
最新情報
活動報告 2018/01/30 19:24
ロコモ予防トレーニング
29日に井上先生のロコモ予防トレーニング講座を開催しました!
以前も何度か開催しておりますので、その時の活動報告も
是非合わせてご確認ください☆
(※「参考」と書かれた部分をクリックすると以前の記事に飛びます)
まずは、ロコモについて簡単に解説。
運動器である筋肉や骨が衰え、歩行や立ち座りなどに支障が出る状態のことです。
健康寿命にも影響するため、予防はとても大切です。
解説の後は、様々な体操を実践!
最初に足指のグーパー、足首の運動を行いました。
片方の脚を伸ばして、かかとを少し浮かせたところから
床と水平になるあたりまで持ち上げます!
スクワットにも挑戦!
正しい姿勢が分からない、ということも多いかと思います。
正しい姿勢の見本です!
☆ひざが、つま先よりも前に出ないように
☆おしりを後ろに下げるように
☆胸を張り、目線は正面
☆下げすぎず、できるところまで下ろす
参考:足を水平に上げる体操とスクワットの以前の報告はこちらをクリック
続いて膝から下を後に上げる運動です。
膝が前に出ないように腰の真下に来るように上げると
おしりにも効果的だそうです!
参考:膝から下を後に上げる体操の以前の報告はこちらをクリック
脚を前に上げて、横に回して下ろす。
脚を後に上げて、横に回して下ろす。
股関節がスムーズに動くと、様々な日常動作が楽になるそうです。
続いて上半身!
肩に手を添えて、肘を大きく回します。
顔の前で肘と肘がつくように、後ろはできるだけ遠くを通るように行います。
次に、左の写真のように、手を顔の横、掌は正面、
なるべく肩より後ろにしたところから
右写真のように上に上げて肘の内側が耳につくところまで上げます!
肩甲骨を動かすことは肩こり予防にもなります♪
様々な体操を教えていただきましたが、習っただけで満足しては意味がありません。
以前に参加された90代の方が「家でも続けていたら長年の腰痛が治った!」と
仰っており、それはお家でも続けていただいたからこその結果です。
今回、習った体操を毎日10回からでも続けてみましょう♪
※自宅で行う際は、転倒・怪我・周囲に充分注意して 無理のない範囲で実施してください。